Sifu(紙布) 秘めたる可能性 ver.3

SIFUあだちや

 

「土に還るバッグ」

 

今年は4年に1度の年。今日は4年に1度の日。

2月29日が何らかの記念日にしている人にとっては、待ち焦がれた日でしょう。4年に1度しか来ない特別な日は切なさも、感じてしまいます。

しかし、記念日とはワクワクするものです。だから毎日を素敵に過ごす為には、何か小さな出来事でも記念日にしてしまうのも手ですね。

私は昨日素敵な機械と出会いました。年代物の撚糸機(ねんしき)です。

撚糸八丁車(ねんしはっちょうくるま)

糸を撚りにかける機械で、全て木で作られています。

私が機織りが好きな理由の一つに、機織り道具は木を加工したものを使う為、木の優しさに触れ、心地良さを味あうことができるからです。

 

これは、主人の実家の栃木県の足利をこの週末に訪れた時に出会いました。義母の生家でもあり、その義母は糸撚りを商いとする家で生まれ育ちました。以前は伝統的に繊維産業が盛んな地でもありました。

(足利は日本で最も古い学校があり昨年正式に日本遺産にも認定された「足利学校」がある地でも有名なのです。)

IMG_0087
倉庫の上の棚で眠っていた八丁車

糸偏に関係するところに身を置く私としては義母の昔話はとても興味深く、新鮮にも思えます。和紙糸の草木染めについて盛り上がった会話の中で、倉庫に昔の撚糸機があると言うので親戚に手伝ってもらい外に出し、ホコリを落として組み立ててみました。

撚糸機はまだまだ現役で活躍できそうです。大きな車部分は木目がとても綺麗にでていてとても美しさを感じさせます。

IMG_0103
日差しを浴びて輝く木目

義母が家業で糸を撚っていたということと、私が糸から拘った「Sifuあだちや」の和紙糸を手がけた事に、不思議な縁を感じました。

そう考えると、私の周りには糸偏に関係する職業の人が多いように思われます。親戚には染物に携わる人、紳士服のオーダーメイドを職とする人、大島紬を織る機織り職人。これも何か繋がりがあってのことでしょうか・・

この日持っていた草木染の和紙糸を板杼(いたひ)に巻きつける作業を、義妹にやってもらいました。本来は座繰り(ざぐり)という道具を使って木枠に巻いてから板杼に巻き付けないと絡まってしまいますが、流石、糸偏に強い家系なのかあっという間に終わらせてくれました。IMG_0084

というわけで、私は撚糸八丁車に出会った日として、記念日にすることにしました。

2月28日の出来事なので、幸いにも、4年に1度ではなく毎年くる記念日となります。

そこで「Sifuあだちや」の一つ目の記念日も作ることにしました。私が2014年10月11日に初めて水戸市で和紙糸を直接見て手に触れた日を記念日としたいと思います。

二つ目以降も、記念日にしたい事がたくさんあるのでこちらは、考える必要がありそうです。

今、「Sifuあだちや」の紙布やテープは、新たな検査を受けております。あらゆるシーンで「Sifuあだちや」が活躍できることを想像しながら、そして新たな記念日を作る為に。

 

「温故知新」

おんこちしん

古きを温ねて新しきを知る

先人たちの知恵が詰まった書物の力は計りしれません。昔のことだからと言って馬鹿にするのではなく、その中から現在や将来に生かせる部分をしっかり読み取ることで、新たに成長するもととなるのです。

今日はこの言葉が私の心に響いた論語です。

takako.n